ども、結構前にecoupに関して質問等させてもらったことのある闇猫と申します。
個人的に色々忙しかったので使用バージョンが1.03aのままだたのですが
先ごろ最新の1.26にバージョンアップさせていただきました。
さて、ここで問題発生。
最新画像のHTML出力機能を使っていたわけなんですが、バージョンアップ後出てきません。
ReadMeを読んでみると『最新画像HTML単独表示機能』はあるようですすが、
CGIを覗かせてもらうとindex.jsに関する記述がなくなっているようで。
古いバージョンと見比べながら記述を足してみたりもしたのですがどうにもうまくいきません(T▽T)
HTMLの出力形式が変わったのかもしれませんが、どうにもうといもので
よろしければご教授願いませんでしょうか・・・_(._.)_
闇猫さん、こんばんわ。PONTAです。最新HTML出力機能は、Javascriptが思いの外、不都合を起こしていましたので、現在、提供終了となっています。その代わりに、最新サムネイル画像が「thum/new.jpg」というファイル名で出力される仕様で提供させて頂いております。Readmeが古いのは、ご愛嬌で勘弁して下さい。いずれ修正を加えておきますので(汗)。
因みに、どのような使用方法をしていたのでしょうか?代替策が、考えられる様でしたら、代替策の導入を検討致します。ではでは、お返事お待ちしております。
相変わらずのすばやい返答ありがとうございま〜す。
>不都合を起こしていましたので、現在、提供終了
あう、そうなのですか・・・残念。
で、最新画像が「thum/new.jpg」で出力されるという仕様ですが
なんか・・・でません(T▽T)
管理人室の[3] 画像転送 にそれっぽい機能があったのには気づいていましたので
名前を変えた後で投稿してみたりしましたが出力されず・・・
サーバー上のthumフォルダを覗いてみたりもしましたがそういったファイルはありませんでした。
自動サムネイルにrepng2jpeg使用では、出力されないのかもしれませんね。
ちなみにパーミッションはデフォルトの701のままです。
>どのような使用方法をしていたのでしょうか?
TOPページにインフレームでecoupのindex.htmlを表示させていました。
ecoupのindex.htmlは最新画像だけを表示させるようにして、です。
最新の投稿状況がすぐわかりますので重宝してました^^;
ver1.04以前(1.05〜1.09は紛失)を使えばできるようですね。
闇猫さん、もどです。ImageMagick以外のリサイズプログラムでは、最新サムネイル作成機能は、有効に機能していませんでした。先程、修正致しました。
>最新画像だけを表示させるようにして
ということは、最新サムネイル画像出力機能で事足りるワケですね♪
ではでは、バグだしに貢献して頂きました有難う御座いました。今後ともバグ出し要員として<おぃ!
おお♪早速の修正&修正版リリースありがとうございま〜す。
>ということは、最新サムネイル画像出力機能で事足りるワケですね♪
まったくもってその通りです。index.jsにこだわる必要なんてないですね(笑
>今後ともバグ出し要員として
発見次第通報いたします♪(ぉ
追伸 new.jpgの作成、確認いたしました♪
ども、以前メールでフォーラムBBSの事に付いて質問したerekiです(覚えてないかな?
早速質問なんですが、自分はロリポップでHPの運営をしているんので、
ecobbsの自動サムネイル機能を使えるはずなんですが、
設定画面で「未対応サーバーです」と表示されて設定する事が出来ません・・・( つд`)
少し前のバージョンだったかぐらいからその表示が出るようになったんですが、
結構前の(1.04くらいだったかな?)時は使えてたんですよ。
で、今回バージョンUPしたようなので、使えるようになってるかと思って試してみたんですが、
やっぱりダメでした・・・
多分自分のミスだと思うんですが、どうしても解決しなくて書き込ませていただいた次第です。
一応ココの過去ログも全部見てみたんですが、答えは無かったようです・・・
P.S. rate-datは私の友人ですw仲良くしてやってくださいねm(_ _)m
ども、erekiさん、こんばんわ。HP見て思い出しました(笑)。印象深いサイトでしたので。
早速ECOUP(エコアップ)の修正を施しました。リサイズプログラムの判別処理の部分で、repng2jpegが使用不可能な場合、全てに置いて使用不可能と返していました。ちょこっと書き換えてバグ修正完了です。先程、Lolipopでも確認確認をしましたので、erekiさんのロリポップサーバでも正常に動作するはずです。
バグ報告が無いと一向に改善されないのが当サイトの取り柄となっております。ですので、みなさんのバグ報告が無ければ、気付かないうちに機能縮小しているかも?ってなワケで、erekiさん、バグ報告有難う御座いました。
追伸:こちらこそ仲良くしてやって下さい。れーたん、偶に抜けてるから<おぃ!(笑)
私のミスではなくバグだったんですね(´▽`)ホッ
もし、自分のミスだったらしょうもないことで書き込みしたと思われるかと思ってビクビクしてたんですよ(^^;
でも、バグだったようなのでホッとしましたw
早速最新版DLして使わせてもらいますね(o^∇^o)
っと、最後に一つだけ。
うちのHPに来てくれている人が言ってたんですが、
MY BBSを携帯から閲覧できたらしいんですよ。
アイコンは非表示で、書き込みは出来なかったらしいのですが、
見ることは出来たと言ってました。
将来的に携帯でも見れるようになればより良くなると思うので、
一応報告してみました。
それでは、これからも期待してますのでがんばって下さい(* ^ー゚)ノ
バグだったんですよ。
>MY BBSを携帯から閲覧できたらしいんですよ。
へぇーそうなんですか?何の機種です?携帯テスター組が結成されれば、普通に対応しますよ?携帯って機種が多くて、パケ代も掛かるし、そこまで顔が広くないので断念中です。erekiさん、携帯テスター探して下さいよ〜♪取り敢えず、最低3キャリア(Docomo,Vodafone,AU)
と、各世代携帯があれば十分ですから。これらを探す時点で難解なんですよ。まぁ、最近機種だけで十分ですが。
まだまだ頑張ります〜♪
初めまして、ツーグと申します。
いきなりなのですが、gifアニメーションを作ろうと思い、
使ってみたのですが『GlobalColorTableFlagがありません』
よいうエラーメッセージが出て作れません。
どうやったらこのエラーメッセージを出さずにすむのでしょうか?
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
ツーグさん、初めまして、最近多忙な管理人PONTAです。
早速ですが、そのGIF画像は、どのソフトで作成されたのでしょうか?大概のソフトは、GIF画像において、色情報(パレット)を保存するのに「グローバルカラーテーブル」という領域を使っています。
また、「グローバルカラーテーブル」と相反する「ローカルカラーテーブル」という領域があります。ローカルカラーテーブルは、共通の色情報を持つことが出来ないGIFアニメを作る際に使われる事が多く、共通の色情報を持てるGIFアニメの場合は、グローバルカラーテーブルを使用します。
GIF Animation Maker CGIを作成する際に何種類かのソフトを使用してみましたが、ローカルカラーテーブルを使用するGIF作成ソフトが無かったので、グローバルカラーテーブル以外には対応していません。ローカルカラーテーブルを使用する静止画のGIF作成ソフトがありましたら、対応するように致します。
追伸:IrfanviewでGIF変換すれば、グローバルカラーテーブルを使用したGIF画像になりましたので、急ぎであるならば、元画像をIrfanViewで変換して下さい。
初めまして、今晩和。朔亜と申します。
ここでこんな質問していいのか微妙な質問なんですけど・・。GIFで保存すると、どうしても画像が劣化してしまいますよね?でも、私のよく行っているイラストサイト様ではGIFの動画バナーを使ってらっしゃるのに画像が劣化してないんです。かなり綺麗なイラストなのに・・・。
どうしたら画像劣化を防げるんでしょうか?
朔亜さん、こんばんわ、管理人のPONTAです。当サイトで扱っている内容、他の人にも有益だと思われる内容なら普通に質問OKですよ。普通のHP作成支援サイトじゃないので<えっ?
GIF画像は、最大256色まで使用することができます。その範囲内で有れば、一切画像は劣化しません。但し、ペイントなど、ソフトによっては、使用出来る色が固定されていますので、その場合は、色が変色し、画質の劣化に繋がります。
では、一体どうすれば、画質の劣化無しにGIFバナーを作れるのでしょうか?答えは、簡単「256色で描きBMP保存」「IrfanviewでGIF変換」の工程を踏まえれば大丈夫です。また、「フルカラーでCGを描く」「256色に減色してGIF保存」でも可能です。しかし、減色する場合には、高機能な減色ソフトが必要になります。朔亜さんが、Photoshop辺りを持っていれば十分ですが、朔亜さんのホームページを拝見したところ、持っていなさそうですね。うーん、フリーソフトの中では、使い勝手は非常に悪いですが、リンク集で紹介している「Padie」が高機能で、良いかも知れませんのでお試し下さい。
私に言えることは、こんなところでしょうかね。ズバリ、GIF形式の画像の性質を知ると言うことが重要になってきます。
今月、GIF関連の特許が失効になるので、それに合わせて良い感じのフリーソフトが配布されるのを期待しながらの返信でした。
はじめまして・・・。たいへん高機能なCGIプログラムを無料配布していると雑誌(PCJ)にありましたのでやって来ましたが、恐れながら質問です。ecoupの機能についての質問なんですが記事内でURL自動リンクがしたいのですが・・・対応してないのでしょうか?出来ませんが・・・タグでもダメみたいだし。あと、BMPファイルのアップも出来ないのでしょうか?
赤鬼さん、初めまして、管理人のPONTAです。ECOUPには、自動リンク機能は、搭載していません。需要がありましたら搭載致します。一度、利用方法をお示し下さい。
BMP形式は、インターネット上では使用してはいけない画像形式ですので、別途BMP形式に対応する予定は全くありません。LZH辺りで圧縮することによってアップロードは可能です。
独り言:何故か、PCJapanから雑誌が送られてこない(T_T)。
利用方法ですがたんなる個人の画像UPのBBSとして使いたいだけです。
高機能なのに自動リンク対応でないのが不思議に思っただけです。是非とも検討してくだされば嬉しく思います。
赤鬼さん、自動リンクに対応しておきました。個人的に、掲示板の書込内容からURLをリンクするのは、余り好きではないので、オプションです(苦笑)。かなり、画像への直リンク問題とか五月蝿いので(^-^♪まぁ、そういうわけですので、自動リンクを使用する場合は、直リンクの管理だけは、神経質に行って下さいね。ではでは。
初めまして、mitsuruといいます。僕のHPはフレームを活用したHPなのですが、左のフレーム内を表示されたままにするにはどうしたらよいのでしょうか?たとえば、galleryからmusicに行くなど、それぞれのコンテンツを行き来するたびに左のフレーム内も一緒に飛んでいってしまうのです。自分の力では勉強不足のため対処しきれないので、解決できるようであればその方法を教えてください。。お手数ですが、一度僕のHPにきて、どんな状態なのか試してみて下さい。。お願いします!!
mitsuruさん、初めまして管理人のPONTAです。
a要素のtarget属性に「_top」が指定されています。target属性は、書き換える画面名を指定します。target属性の「_top」はフレームを無効化してリンクを張る指定なので、フレーム毎移動してしまいます。なので、target属性には、フレーム名を指定してやって下さい。
「<frame src="main.html" name="main" title="メインコンテンツ">」の「name="main"」様に、フレームに名前を付けます。それを「<a href="main2.html" target="main">」の様にtarget属性に指定します。target属性を省略した場合は、「_self」が適応され、自分自身を対象として移動します。また、「_blank」は、常に別ウインドウを開く指定です。それと、「_top」は、フレームページから、他のサイトへリンクする時に使用します。
参考: No.691:「HTML 4.01 Frameset」雛形
P.S.円周率6桁しか言えないよ(T_T)。mitsuruさん、凄いよ!序でにヘッダ部分に「<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">」を入れると文字化けが解消されますよ。
」
おぉお! すごい!
まさかこんなにはやくレスがつくとは思いませんでしたw
ありがとうございます!!
おかげで思いどうりに更新することができました〜!
感謝感謝。。
ところでなんですが、もしかしたら↑でPONTAさんが言ってるかもしれないですけど、コンテンツを行き来するたびにタイトルバーの名称もかわっていくようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
それと、今使ってるカウンターの数字をそのままに他の新しいカウンターに移行することって可能ですか?
円周率は中学のときの数学の教科書に載っていたものを覚えたんですが、なぜか今でも100桁は言えちゃうんです〜。
T-No.さん、上手くいって良かったですね。喜んでくれて、私も嬉しいですよ。書込は、メールで送られてくるので、メッセンジャー起動させていると、即読めるんですよ☆その名も便利HP運営術♪
>タイトルバーの名称変更
フレームに付けられたタイトルが表示されるので、残念ながら変わりません。それこそ、当サイト見たく、全ページにメニューを埋め込んで、フレームを使わないと言った徹底ぶりが必要になりますよ。しかし、Javascriptを使用することで簡単に実現できます。非常に面倒な割に有益では無いので実用されているサイトはないかと思いますが・・・。全コンテンツページに以下のJavascriptを埋め込みます。IE6.0にて表示確認済み。
<script type="text/javascript"><!--
// タイトル名表示
document.write(document.title);
// タイトル名変更
document.title = 'Javascriptでタイトル変更';
// トップフレームのタイトル名変更
window.top.document.title = 'Javascriptでトップフレームタイトル変更';
//--></script>
>カウンターの移行
数値を設定し直すだけで大丈夫です。
>円周率
何気に記憶力、凄くない?聞いてもあってるかどうかなんて分かんないよなぁー。答え見ながら聞いてみるしか(笑)。
P.S.
こんにちは、MYBBSを導入検討中です。お世話になります。
もしすでに取り上げられていましたら、すいませんm(_ _)m過去ログの検索がよくわからないもので...
MYBBSの日記機能についてですが、指定した日付に関係なく、書き込まれた順番に表示されるので、すこし不便です。強制的に日付順にソートさせる方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
ぷうこさん、初めまして。実際表示は、どんな感じになっているのでしょうか?当方では、確認しておりません。確認しますので、メールででもURLを送って下さい。お願いします。まぁ、導入されるなら、それくらいの修正ならしますよ。と。
追伸:過去ログは、検索するものではなく、順番に読むものです。
PONTAさん、修正ありがとうございました。
これからまたお世話になることがあったらよろしくお願いします!!
ぷうこさん、いつでもどうぞです♪
はじめまして、こんにちは。質問ですが貴サイトにある「Animation Gif Maker CGI」のスクリプトは配布していないんでしょうか?
rikaさん、初めまして。「Animation Gif Maker CGI」を配布するメリットが有りませんので、配布致しません。もし、配布したとすれば、無益なサポートや時間の浪費といったデメリットのみが想定されます。そんなことに、時間を費やす程、私は、暇ではありません。その旨、ご理解下さい。
1.社会的・公共的に有益であるか・・・簡単にできるという手軽さがウケ、女子小中校生、パソコン初心者を中心に広がりつつあります。
2.自分の利益に繋がるか?・・・みんなが喜んで下さっているので私も嬉しいです。サイトの知名度や集客性が上がるので利益になります。しかし、残念ながら、開発費用の回収には至っておりません。
3.自分が好きでやっているか?・・・趣味ですから好きでやっていることです。
以上の3項目を踏まえ、メリットが有るならば、CGI配布を検討致します。
初めまして。
清春といいます。
過去ログの検索等が無かったので書き込みさせて頂きます。
ECOUP v124 をダウンロードさせて頂きました。
別のフォルダへ移動させたいので全部削除しようとしたのですが。。。。
logfというフォルダだけが削除できません。
所有者が違うので削除できないことまではわかりましたが。。。
どうしたら削除できるのかがわかりませんでした。
どのような操作、手順をしたら削除できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
清春さん、初めまして、管理人のPONTAです。情報が不十分です。設置場所、設置から移動までの手順等を書いて下さい。
また、ファイルの所有者が異なっていても削除は可能(iswebにて確認済)です。
清春さん。メールにて、対策CGIを送信しました。ご確認下さい。
メールアドレスが間違えているので送信出来ませんでした。
すいません。
メルアドは間違っていました。。。
kiyoharu_sads_99@yahoo.co.jpです。
test _> 777
|
logf _> 707
testというフォルダを作成しました。
ダウンロードしたファイルをtestにすべて転送しました。
各ファイルのパーミッションを指定の通りにしました。
管理者パスワードなど何も変えずに実行して動作することを確認しました。
試しに実行してみたので正規の場所(同じディレクトリ内に別名フォルダを作成)
へ移したかったのでtestというフォルダをすべて削除しました。
ところが。。。。logfというファイルだけ削除できないという状態です。
他のファイルはすべて削除できました。
ちなみにffftpのツールを使っています。
他に情報等が必要でしたらメールを頂けると助かります。
それではよろしくお願いします。
こちらのHPでGIFアニメを作らせていただきました。
記入されている通り、保存したのですが動画になりません。
保存すると、静止画になるものなのでしょうか?
既出です。そこいら中に記述しています。また、GIF Animation Maker CGIのヘルプページを更新しましたので、ヘルプも一緒に御覧下さい。