初めまして。あの、お聞きしたいのですが、GIF Animation Maker CGIで、GIF形式しか画像を投稿できないのですが、GIFで画像を保存したら画質が悪くなります。で、皆さんはどのように使用しているか教えてくれませんか?
GIFは256色までなので、画質が劣化するのはしかたありません。ウイングさんの作成環境が書かれていないのでどうなのかは分かりませんが、Windows標準のPaintなどでは、使用される色が固定されているので、画質劣化は酷いものとなります。減色ソフトなどを使ってやればまだましなのではないでしょうか?
[G]GIF作成フォームのところで質問したいんですけどGIF動画を作るに当って条件がありますよね。その意味が詳しく理解できませんでした。リンクを張るって書いてありますがどうやるんでしょうか?HPを持っていない人はGIF画像を無料でここのHPで作れないんですか?
想定していませんでした。ホームページを持っていない人がGIFアニメって作るんだろうか?あくまでHP持っている人を想定していますので、持っていない方は、リンクは不要です。なので、無料で作られます。
PONTAさん
返信ありがとうございます。HPもってなくてもGIF画像作るのは楽しいです☆作らせてもらいますね♪こうゆうサイトがあってとても嬉しいです!!
はじめまして。りょうと申します。こちらに質問してますかったら削除しますのでご指摘下さい。
質問をお願いしたいのですが、ecobbsをマニュアルに従い自分のサーバに設置してみました。しかし「フォルダのパーミッションを[707]へ変更して下さい」と言われます。そこで707に設定しようとしたのですが、できなかったので当方のレンタルサーバ管理者にパーミッションの設定について質問してみました。帰って来た答えが「等サーバにはパーミッションは存在しません。すべてフルアクセスできます。」との事でした。707に設定できないと先に進めず困っております。
この様な事例が過去にありましたら是非対策をご教授下さいませ。大変気に入ったCGIでしたので是非利用したいです。どうかアドバイスよろしくお願い致します(説明が不足しておりましたら申し訳ありません)
りょうさん、始めまして。設置URL等もお願いします。パーミッション無しと言うことは、Windowsサーバだとは思いますが・・・。制作環境がWindowsなのに、Windowsで動かなかったら(泣)ですよ。Apacheじゃなくてhttpdだから設定が違うのかも知れないなぁ...。てなわけです。
PONTAさん
お返事ありがとうございます。
http://maximum-design.com/ecobbs/ecobbs.cgi
になります。
サーバの種類はおっしゃる通りWindowsです。
上記URLにアクセスしますと「設置フォルダ[]のパーミッションを[707]へ変更して下さい」
と表示されてしまいます。
よろしくお願いします。
Windowsサーバを所持していたら色々すんですけど、所持していないので暫定的な処置です。「ecobbs.cgi」の162行目付近の下記コードを削除してみて下さい。
&error("設置フォルダ[$dir_path]のパーミッションを[707]へ変更して下さい", 1) unless (-w $dir_path && -r $dir_path && -x $dir_path);
PONTAさん
お返事が遅れましてすみません。無事使うことができました。今すぐにと言うことではありませんが使用させていただくとおもいますので、宜しく御願いいたします。御丁寧なアドバイス有り難う御座いました。
いえいえ、どういたしまして。
HP上でニュースを電光掲示板のように流したいのですが、どのようにすれば、よいのでしょうか?簡単なhtmlとホームページビルダー6を使用しています。よろしくお願いします。
すみません、自己解決しました。お騒がせしました。
当掲示板の現状システム・・・投稿された記事は、メールにて管理人PONTAに送信されます。私は、そのメールをMSNメッセンジャー(wsj21ponta@hotmail.com)上で受け取ります。もし、私がMSNを起動していたら、即座に掲示板への投稿があった事が分かり、迅速に返信することにしています。
さて、このシステムを改良して、返信された場合には、スレッド主にメールを送信する便利機能の作成、搭載の検討中です。この返信メール機能の導入により、迅速なサポート、問題の早期解決が期待されます。
ただし、利用者もメール受信を即座に知る必要があります。メッセンジャーを導入している、若しくはメーラーを常時起動している必要性が生じるわけです。最近はメッセンジャーもメジャーになり、より多くの方々が利用されており、また、掲示板を見る機会よりメールを確認する機会の方が多いのも事実です。そして、何よりも携帯電話の爆発的普及により、パソコンをあまりやらない若者達には携帯電話への転送も可能なワケです。現実問題、作成しようとすると大きな壁にぶつかることは火を見るまでもなく明らかであります。なので、PCメールくらいかな(オチナイ)
動画、作ってあげるっていったのでなるべく早くやってください(>_<)
おねがいします☆
えーと。何をでしょうか?
再公開しました。
はじめまして。今までレンタルのカウンターを設置していたのですが、あまりにも不安定なため、CGIのカウンターをHP上に設置したく、いろいろ良いカウンターを探していたのですが、アクセス解析もできるカウンターがあるということで早速使わせていただきました。その折はありがとうございます。CGI初心者です。初歩的な質問ですみません。
さて、試行錯誤を経てPALAをどうにか設置して、KENTWEBさんのPerl Checkerというソフトで調べ「文法の間違いはない」という結果は出、HP上も00001という画面が出たのですが、HP画面を見てもそれから数字が上がりません。やはりうまく設置されてないということなのでしょうか?また0からではなく途中から数字を進行させるとするとどこを書き換えればよろしいのでしょうか。
それと、このカウンターはアクセス解析ができるということなのですが、管理者がアクセスするにはどうしたらよいのか今一つわかりません。お忙しいかと思いますが、ご教授お願いできないでしょうか。宜しくお願いします。
hideさん、初めまして。該当CGIは、同一IPからの連続アクセスでは、アクセス数がカウントされない仕様です。なるべく正確な訪問数を知るため、過去3IP分までは、カウントアップしないようにしています。初期値を変更するには、「logs/pala_cnt.log」を開き、「初期値」として保存してアップロードして下さい。
アクセス解析を見るには、「pala_acc.cgi」にアクセスするだけです。該当CGIは単独で動作するため、他の方に見られたくない場合は、ファイル名を変更するなどして、対処して下さいませ。
PONTAさん こんにちは
早速ご回答ありがとうございました。
今一度試してみます。
初めまして!こちらのHPのGIFアニメーション作成の方でよくお世話になっていますw
とても簡単な操作で使い易く、ソフトのダウンロードなんかもせずに使えるので、今まで見てきたなかで一番良い所です!友達にもすすめてます 笑
こちらで作成したGIFアニメーションの画像なのですが、私のHPやバーチャルタウン等で使おうとして、<img src="">のタグに入れて打つんですが画像が表示されない時とされる時があるんです。画像が表示されない時は、画像のあるべき所の真ん中辺りに赤い×印があります。どうすればいつも表示されるようになるんでしょうか?初歩的な質問・長い書き込みすみません;
由記さん、初めまして。
GIFアニメ作成CGIを、とても気に入ってもらえているようで何よりです♪友達にもドンドン勧めてあげて下さいね☆
さて、画像リンクの×印ですが、src属性で指定した画像が存在しない場合か、通信時間のタイムアウトが主な原因です。URLを書かれていないので詳しいことは分かりませんが、恐らく当サイトへの直リンクのリンク切れが原因かと思います。当サイトで作成された画像は、直リンク対策&サーバ容量の都合上、1日後には削除していますので(^-^;。
そういうわけですので、もし当サイト内の画像へ直接リンクを貼っているなら、由記さんのHPにアップロードし直してからリンクして下さいです。
ところで、バーチャルタウンってなんですか?
丁寧なご回答ありがとうございます(*´∀`*)
お陰様でその件無事解決しました!画像はHPでアップしてしているのですが、どうやらそのアップしている所がいけなかったみたいです。私は『YAHOOジオシティーズ』という所でHP作成をしていて、そこのアップローダを使わせて頂いているんです。が、別の所でちょっとアップしてみると無事使えました!(´▽`;)
バーチャルタウンとは、ネット上のバーチャルタウンの中で部屋を持ち・・私が説明すると何かおかしくなっちゃいます;私がよく行っているバーチャルタウンはココですw↓
行ってみると大体わかるかもしれません^^
http://www.padotown.net/
乱文失礼しました。
無事解決したようで何よりです。「バーチャルタウン」は「ぱどタウン」の事でしたか(^-^;
「GIF Animation Maker CGI」に続いて、「Icon Cursor Maker CGI」なるものを発案中♪名前のまんまで、アイコンファイル(.ico)と、カーソルファイル(.cur)を作成するための物です。今度はビットマップから作成するらしいですよ(笑)。むしろ画像作成までオンラインでやっちゃいましょうか?(爆)
さて、アイコンファイルの使い道だけど、「フェイバリッドアイコン:favicon.ico」ってのがあります。このフェイバリッドアイコンってのは、お気に入り登録したときに表示されるアイコンです。他のサイトと一目で区別が付くのでかなり嬉しいワンポイント効果じゃないかな?無料のフリーソフトは大量にあるけど、インストールして使うなんて面倒だしねっ♪
あと、カーソルファイルは、マウスアイコンに使えますね。自分好みのマウスカーソルに変更したりなんかしたら、かなり面白くないかな?
そんなワケで、実は忙しいのに無茶苦茶な企画が立ち上がってしまいましたとさっ☆
≪アイコンデータフォーマットに関する資料≫
一応調べた資料です。コレを元にPerlのソースコードを書いていこう・・・
IconFileHeader(6)
IconInfoHeader(16)
BitmapInfoHeader(40)
パレット(64)
ピクセルデータ(512)
マスクデータ(128)
※上記例は、32x32(16色)の場合
▼IconFileHeader(6)
icoReserved:予約(2)
icoResourceType:リソースタイプ(2) => 1:icon, 2:cursor
icoResourceCount:アイコンの数(2)
▼IconInfoHeader(16)
Height:アイコンの幅(1)
ColorCount:アイコンの高さ(1) => 幅の2倍の値
icoResourceCount:カラー数(1)
Reserved1:予約(1)
Reserved2:予約(2)
Reserved3:予約(2)
icoDIBSize:アイコンファイルサイズ(4) => BitmapInfoHeader以下のデータ長
icoDIBOffset:BitmapInfoHeaderまでのバイト数(4) => 16(hex)
▼BitmapInfoHeader(40)
Size:BitmapInfoHeaderサイズ[固定:40(dec)=28(hex)](4)
Width:ピクセルデータの幅(4)
Height:ピクセルデータの高さ(4)
Planes:カラープレーン数(2) => 常に1
BitCounts:色数(ビット単位)(2) => 256色:8
Compression:圧縮形式(4) => 0:BI_RGB(無圧縮)...3
Sizeimage:ピクセルデータのサイズ(4)
XPelsPerMeter:水平解像度(4)
YPelsPerMeter:垂直解像度(4)
ColorUsed:使用カラー数(4)
ColorImportant:重要なカラー数(4)
▼パレット(可変長) => BGRx順
▼ピクセルデータ(可変長) => 左下〜右上
▼マスクデータ(可変長) => 0:通常, 1:透過
# ---- ---- ---- ---- __START__
# Perlソース:多分横幅設定が間違えてる
# ---- ---- ---- ----
# パレット
palette = 4 * (1 << ColorBit);
# ピクセルデータ:横幅は、4の倍数に揃える
pixel = (int((width 3)/4) * 4) * height;
byte_length = pixel / ColorBit;
# マスクデータ - 1byte => 8pixel
mask = pixel / 8;
# ---- ---- ---- ---- __END__
右クリックでソースが見れるようですがどうやって右クリックでソースを見たりするのでしょうか?(右クリックでソースを見てくださいと書かれていたのですがわかりません;)
話が変わってしまいますが、URL - ホームページアドレスの欄に長いせいか、URLがおさまりきりませんでした。
画面中で「右クリック<ソースの表示」で見られます。(その表記は何処に書かれていましたでしょうか?あと、URLを80文字までにしました。
早速返事していただきありがとうございました。フレームページでソースの指定範囲のところを見てくださいということだったのですが、私が画像の上で右クリックしたのが悪かったようです。
波天さん、なるほど。良くある失敗ですね。私もまだやる(笑)。あと、上にあるメニューバーの「表示>ソース」でも同様に見られますので、併用すると楽で良いですよー☆密かに、右クリック禁止の所でも可能という特典付きだし(^-^♪フレームページの場合は、フレームのソースが見られちゃう(笑)いつか使ってみて下さいね。